2019年6月に43歳でフィギュアスケートをはじめました。サムサラです。
去年のプロ野球開幕2週間前に始まった「スピン強化月間」
延長延長を繰り返し、ついに1年経過してしまった!まさかこんな長く続くとは思ってなかったよ!そもそも去年のうちに1級取るつもりだったし!
というわけで、けっこうな絶望感を感じつつ、1級課題のアップライトスピンの練習をしております・・。
Contents
1ヶ月の練習時間
- スケート教室(60分) 3回
- 個人レッスン(30分) 4回
- 陸上トレーニング(120分) 1回
- 自主練 29日
トータル:29日、60時間(累積:1624時間)
今月はレッスン少なめです。レッスンがあるほうが私は張り合いがあって好きなんですけどねー。
30分のレッスンって、なんか「もうちょっとやりたかったなーーー」って感じがするので、たまに60分レッスン入れたい派です。来月は入れれるといいな。
チェックが美しい人になりたい。
スリージャンプでチェックをとにかく美しくしたい練習中です。
レッスン中にあれこれ先生からアドバイスもらったので、無意識にそれができるようになるまで身体に染み込ませたいなあと。
フリーレッグって意識していないとすぐに膝が曲がってしまうし、私は股関節が硬いからつま先がすぐに内側に向いてしまう。ストロークのときのフリーレッグも同じ。
やっぱり、こういう細かいところに美しさって宿ると思います。フリーレッグの美しい人のスケートはほんとうに美しい。私もそうなりたい。
ゴールドシールはスピンが楽しすぎる件。
コロネーションだとぜんぜんスピンがうまくいかない私ですが、なぜかゴールドシールだとうまくいくのです。くるくるくるーと回ってくれるし、締めればちゃんと回転スピードは加速します。
とにかくいままでうまく行かなかったスピンなので、まわってくれるだけでももうだいぶ楽しい。しかもトラベリングもコロネーションのときほどひどくない。「軸ってこれですか?」って感じのを感じられるし。
もう本当にいままで悲壮感しかなかったスピンの練習ですが、ゴールドシールのおかげでだいぶ気持ちが楽になりました。というか、ものすごく楽しい。スピン練習楽しい。
まだゴールドシールは私には背伸びしすぎなのでこのブレードをメインで使うのは違うと思うのだけど、こんなにスピンが楽しいなら頑張って上手になって、ゴールドシールで滑る人になりたいなあと思った。
ほんとうにたまたま「エッジのいいところに乗る」練習のためだけに導入したブレードだったけど、まさかこんなふうに役に立つとは。
子鹿ふたたび。
なんか急に、左足で初級セミサークルができなくなったんですよ。FOに乗れない。
エッジの前の方に体重が乗ってしまってフラフラしてしまうのです。エッジの後ろの方に乗ろうと思っても、すこーんとかかとが抜けてしまいそうで怖い。
これは・・・もしやと思っていましたが・・・子鹿の再来では・・?
というわけでトレーナーさんに話をしたら、「子鹿再来ですね」と。最近足首の痛みがあったので、左足のももやらすねやらの治療をしてまして。それにともなって可動域が広がって、筋肉も緩んで。
それでまた身体の感覚やらバランスやらが変わってしまったもよう。
私は感覚過敏なのか、変化にやたら敏感です。もうこれは仕方ない。そのうち身体があるべきバランスに慣れてくれるのを待つしかない。とりあえずしばらくは地味な基礎練習を多めにしよう。
スピン強化月間がついに1年経過してしまった件。
「スピン強化月間」と言って始めたのが、去年のプロ野球開幕2週間前。
ええ、今年ももうプロ野球開幕です。まるっと1年経過しました。というわけで、この1年を軽く振り返ってみます。
もっとすんなりとできるようになると思ってました。ぜんぜん違いました。初めてスピンのレッスンをしてもらったのが2020年2月。その場で両足でくるくるすることができないまま1年経過。
これではまずいと思って気合い入れて練習しようと決めたのが2021年3月、強化月間開始でした。
両足エントリーの両足スピンから始めて、それがぜんぜんうまく行かないまま片足エントリーの練習を始めたのが6月くらい?片足(左FO)でスピンに入っていくのがすごく怖くて。すごい前のめりでスピンに入るどころじゃなかったんですよ。それが8月か9月くらいまでずっと続いて。右足ならFOで渦に入っていけるのに、左足だとできない。
とにかくこの時期は毎日悲しかったです。あまりにできなすぎて。一生できないんじゃないかって毎日思いました。毎日泣きながら家に帰って、悲しくて悔しくて自分にイライラして、夜中に海外サイトでスケート靴を衝動買いしたのもこの時期です(笑
6月くらいに両足エントリー(キャリング)で5回転片足スピンができたことがあって、それはすごく心の支えになりました。一生できないんじゃないかって思っていた8月9月、「でもきっとできるようになる」って思えたのは、6月に一度だけうまく行ったおかげでした。
10月。初めて片足エントリーで5回転できました。できた瞬間、スピンエリアで「うわあああああああ」ってなりました(声は出してません)
このとき、インスリーから入る練習をしていて、姿勢が悪すぎるのがいけないんだなって本気で思いました。もちろん先生からずっと指摘されてきたことではあったけど。姿勢がいいときにうまくいって、やっと腑に落ちたかんじ。おそい。
そして11月。ずっと「肩に力が入りすぎ」とずっと指摘されていたのもやっと腑に落ちました。だるだるに力を抜いてやってみたら、スピンがうまくいくではないですか。で、12月、やっと先生の前で片足スピン5回転ができました。長かった。ここまですごく長かった。
でもまだ打率はすごく悪くて。前に進んで大幅に後ろに下がって、ということを繰り返しながら今に至る、という感じです。いまの一番の課題はトラベリング。立ち上がるタイミングと右腰が前に回ってきてしまうのが原因。
まだまだ1級を受けられるクオリティではないです。ぜんぜんまわれないこともまだあります。でも、1年前に比べたら、ほんとうに遅いけどちゃんと進歩はしているのかもしれない。
2シーズン目に入ってしまったけど、もうそろそろスピン強化月間の締めくくりに入りたいなと。相変わらず毎日スピンしまくってます。
2年10ヶ月経過した私のレベルは?
ゴールドシールでスピンがうまくいくことがわかったので、ゴールドシールの練習時間を増やしました。スピンの練習は楽しかったです。コロネーションだと相変わらず絶望感がすごいときはありますけども。
基本のスケーティングは褒められることが増えてきて、自分でも安定してきたなあという実感があります。
サルコウは相変わらずの苦戦中ですが、できそうな感じはしてきました。スリーターンからのジャンプの練習がいいのかもしれません。
できるようになったこと
- 特になし
練習中
- 両足スピン(10回転)
- 片足スピン(左足5回転)
- バックスクラッチ
- クロス+モホーク
- ビハインドクロス+モホーク
- FOスリーターン+クロス
- FIスリーターン+クロス
- FOスリーターン+チェンジエッジ+クロス
- FIスリーターン+チェンジエッジ+ビハインドクロス+モホーク
- スリージャンプ(ワルツジャンプ)
- シングルサルコウ
- シングルトウループ
- シングルループ
- シングルフリップ
- シングルルッツ
- バックスリーターン
- ダブルスリーターン
- クロスロール(フォア・バック)ブラッシュアップ
- スイングロール(フォア・バック)ブラッシュアップ
- ツイズル1回転
- FO/FIチェンジエッジセミサークル(1級課題)
- ワルツスリーターン(1級課題)
- ロッカー(両足フォア)
- カウンター(両足フォア)
- ブラケット(両足フォア)
- ループターン(FO、BI、BO)
- 前T字ストップ
- 6ステップ
- 4ステップ
- フォアスリーターン+バックブラケット(両足で連続で)
できること
なんとなくそれなりに形になってきたものを記載。
もちろんですが、ブラッシュアップはまだまだ必要なものばかりです。
- ひょうたん(フォア、バック)
- 両足スネーク(フォア、バック)
- ストローク(フォア、バック)
- 片足滑走(フォア、バック)
- 片足スネーク(フォア、バック)
- クロスロール(フォアフロント、バックビハインド)
- クロス+チェンジエッジ(フォアビハインドクロス、バックフロントクロス)
- クロスオーバー(フォア、バック)
- 両足スリーターン(フォア、バック)
- スリーターン(FO, FI, BO, BI)
- ダブルスリーターン(FI→BO、FO→BI)
- オープンモホーク(FI)
- ストップ(イの字、ハの字、逆T字)
- セミサークル(FO, FI, BO, BI)
- チェンジエッジセミサークル(1級課題)
- ワルツスリー(1級課題)
- スリージャンプ
- シングルサルコウ
- シングルトウループ
- ツイズル(1回転)
- 両足スピン(10回転)
- 片足スピン(左足5回転)
- ループターン(BI)
来月の目標
アップライトスピン5回転をそろそろモノにしたいです。モノにできるのでは?という感じがしてきているので、大きく前進できそうな気がする。
ループ、フリップ、ルッツは、そろそろ1回転の練習も始めようと思います。まずは安定のゼロ回転、半回転から。そのあと1回転もやってみます。
陸で1回転がだいぶ安定してきたので、できるんじゃないかな?と淡い期待。